そもそもローソファーとは?
ローソファーはその名の通り、座面が低いタイプのソファーを指します。通常のソファーの座面はおよそ50~60cmであるのに対し、ロータイプは10~30cmほどです。
ローソファーのメリット
ローソファーは安全性が高いです。小さい子供やペットが転落しても、座面が低いことからケガを負うリスクが低くなります。また、くつろげる点もメリットの1つです。足を思う存分伸ばせるため、身体に負担がかかりません。さらに、インテリア面でもメリットが多くあります。例えば、開放的になることです。座面が低く視界を遮らないため、圧迫感がありません。狭い部屋でも広々と見せることも可能なのです。デザインも多く展開しているので、和室にも洋室にも合います。
ローソファーのデメリット
ローソファーはメリットばかりではありません。デメリットとしてまず挙げられるのが、腰痛や膝痛を持つ人に向かないことです。座面が低いことから、座る時と立ち上がる時の動作が大きくなります。腰痛や膝痛を抱えている人には、大きな動作は負担となるのです。ローソファーによっては、腰痛や膝痛を抱える人でも使いやすいタイプも展開しているので、慎重に選びましょう。その他のデメリットとして、家具の高さが合わないと不便になることが挙げられます。例えば、テーブルとローソファーの高さが合わないと使いづらかったり、テレビ台が高いと見づらくなるなどです。
また、家具の高さがちぐはぐだと、インテリアとしてもまとまりがなくなります。他の家具の高さも考慮した上で、ローソファーを使用しましょう。
ローソファーは、一般的なソファーと比べて座面の高さが低いソファーを指し、狭い空間でも広々と見せてくれるのが特性です。